2015年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年5月4日 編集委員 江戸東京野菜 小金井マクワ 「まくわうり」は、江戸城内で食べるために江戸時代の初期に美濃の国真桑村から農民を連れてきて、現在の府中市と新宿区に御前栽畑(幕府直轄の畑で、現在の農業試験場の機能を持つ)を作り、栽培したものがもとになっています。 「小金 […]
2015年6月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月23日 編集委員 江戸東京野菜 亀戸ダイコン 「亀戸大根」は江戸時代から栽培されている大根で、葉の形が丸みを帯びていることから「おかめ大根」とか「お多福大根」とも呼ばれていました。大根の形も、小ぶりできれいな円錐形をしています。 最大の特徴は、茎の色が白いことです。 […]
2015年6月23日 / 最終更新日時 : 2015年11月20日 編集委員 江戸東京野菜 シントリ菜 「しんとり菜」は、若採りの芯の部分を和食の椀だねなどに使うことから「しんとり菜」とよばれるようになりました。 別名、「唐人菜」、「ちりめん白菜」。 中国野菜が日本で流通する以前には、中華料理の炒め物やスープの材料として青 […]
2015年6月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 編集委員 江戸東京野菜 金町コカブ 「金町こかぶ」は明治以降に日本に入ってきた西洋種と地元のかぶとの交配種と考えられています。 春先に茎が伸びて花が咲く「とう立ち」が他の品種より遅いため、青物が少ない春先に青々とした葉と真っ白なかぶはとても貴重な野菜として […]
2015年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年1月23日 編集委員 日本の食文化 節分とは 節分とは「季節を分ける」という意味で、もともとは季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分でした。 その中でも新年の始まりに相当する「立春」の前日に当たる節分が最も重要視され現在の形となり、春を迎えるた […]