節分とは

節分

節分とは「季節を分ける」という意味で、もともとは季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分でした。 その中でも新年の始まりに相当する「立春」の前日に当たる節分が最も重要視され現在の形となり、春を迎えるための大切な年中行事となっています。

節分と豆まき

mame「鬼は外、福は内!」と各地の寺や神社で豆まきが行われ、節分の夜あちこちの家から聞こえてくる豆まきの声。
豆まきは節分の日に炒った豆を撒き、1年の無病息災を願う風習です。 最近は豆の代わりに殻つきの落花生なども使用されています。
豆は年男(その年の干支の生まれ)か厄年の男性、または一家の主人が、鬼が入ってこないように「鬼は外」と外に向って豆を撒き、福が入ってくるように「福は内」と家の中に撒きます。 撒いたあとは福を逃がさないためにしっかりと戸や窓を閉め、「年とり豆」といって、家族それぞれが自分の年の数だけ、あるいは年の数+1だけ拾った豆を食べます。

昔、穀物や果実には「邪気を払う霊力」があると考えられていました。 特に大豆は昔の人にとって主食となる米とともに、神さまの力が宿るとされていたため、神の力が宿っている大豆を撒くことで、邪気(病気を起こす悪い気)を払い、福を呼び込むことができると信じられていたのです。
古来中国では「季節の変わり目には悪い鬼がやってきて災いや病気をもたらす」と考えられていました。 豆まきは、それを追い払うため行われていた儀式「追(つい)儺(な)」に由来しています。
奈良時代以降に日本に伝わり、平安時代に宮中の年中行事として行われるようになりました。 室町時代ごろから炒った大豆を撒くようになり、江戸時代に庶民の間にひろまりました。

節分とイワシ

iwasi鰯の頭を焼いてその激しい煙と臭いで邪気を追い払うよう、節分の夕暮れにヒイラギの枝に焼いた鰯の頭を刺したものを家の入口にさし、邪霊悪鬼の邪気が家に入るのを防ぎ払う風習があります。(主に西日本)
「鰯の頭も信心」ということわざもこの風習から生まれました。

しかし鰯は栄養豊富で、成長を促進するカルシウムやビタミンD・B2も多く含まれています。 また、鰯に含まれる脂肪には不飽和脂肪酸のEPAやDHAが豊富で、血液をさらさらにし、血中コレステロールを下げる働きがあり、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果もあります。
昔から伝わる風習や食文化には、無病息災、鬼も寄せ付けない体を作り、健康に過ごすための教えと知恵が詰め込まれているのですね。

節分の恵方巻き

ehou関西では、節分の夜に恵方(その年の縁起の良い方角・2010年の恵方は西南西)を向いて、目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻き寿司をまるかじりすると、1年間無病息災でいられるといわれる風習があります。
太巻き寿司は「福を巻きこむ」、切らないのは「縁を切らない」ためで、食べるときは話をしてはいけないとされています。 太巻きの中のきゅうりを「青鬼」、にんじんや生姜を「赤鬼」に見立てて、「節分に鬼をやっつけてしまう」とか、また商売繁盛や無病息災を願って七福神に因み、かんぴょう、きゅうり、しいたけ、だし巻き、うなぎ、でんぶ、ほうれん草等七種類の具を入れて、福を食べるという意味合いもありますが、各家庭で好きな具を入れ、子供向け、大人向けなど家族皆で節分の日の食事として作ってみてはいかがでしょうか。

節分の日の食事

節分の日の食事◆ 

恵方巻きいわしのつみれ汁