亀戸ダイコン

江戸東京野菜?亀戸大根


「亀戸大根」は江戸時代から栽培されている大根で、葉の形が丸みを帯びていることから「おかめ大根」とか「お多福大根」とも呼ばれていました。
大根の形も、小ぶりできれいな円錐形をしています。 最大の特徴は、茎の色が白いことです。 もとは茎の青いものと白いものがありましたが、江戸っ子は「白」を好んだようです。
亀戸大根の肉質は緻密でなめらか、青首大根に比べて水分が少なく、辛みが強いので、おろしにしてそばやうどんの薬味に使ったり、葉もいっしょに漬物にしたり、水分が少ないのでフライやてんぷらにしてもおいしいでしょう。

<栄養>

江戸東京野菜としてのデータはありませんが、一般の大根に準じてビタミンCが多く、消化を促進する酵素ジアスターゼやアミラーゼが豊富。 ジアスターゼは熱に弱いので、生で食べるほうが効果的です。 ガン予防効果のある酵素、オキシダーゼも含まれています。
大根の葉は緑黄色野菜でビタミン、ミネラルの宝庫。 栄養価が高いので捨てずに食べましょう。

<保存>

乾燥させないことが保存のポイントです。
葉がついている場合は葉から水分が蒸発するので、早めに切り分け別々に保存します。
根の部分は切り口が乾燥しないようにラップでしっかり包み、冷蔵庫の野菜室で立てて保存します。
葉は新鮮なうちに固めに茹で、冷めたらラップで包んで冷凍保存しておき、青みがほしい時に使うと便利です。

<お買い物メモ>

葉つきのものは葉先がみずみずしいもの、肌が白くすべすべとなめらかで、全体にツヤとハリがあるものを選びましょう。 きれいな円錐形をしているものが、良品です。

<レシピ>

亀戸大根の塩炒め

江戸東京野菜

前の記事

シントリ菜
江戸東京野菜

次の記事

小金井マクワ