正月料理の「おせち」

おせちは「御節供(おせちく)」の略で、節句、つまり季節の節目に神様に供える料理のことです。
重箱に5品、7品と奇数でつめるのが一般的で、かっては5段重(五の重は将来、「この重を満たすことができますように」と空にしておきます。)が主流でしたが、現在では伝統的なおせちも3段重につめるようになりました。
また、洋風おせちや中華風おせちなど、組み合わせも自由なビュッフェスタイルの皿盛りおせちは、形式にこだわらず、くつろいだ気分で食べられるので若い人や子供達にも喜ばれます。

伝統的なおせちの食材には「新たな年に子孫繁栄」、「健康長寿」などの願いや祈りを込めた縁起のよい食材が使われています。
一の重(祝いざかな)
- 数の子・・・子孫繁栄
- 黒豆・・・まめに元気に暮らすように
- ごまめ(田作)・・・五万米という字を当てることから、豊作を願う
- 紅白の蒲鉾・・・日の出を表し、新しい門出を祝う
- 金とん・・・金ということからお金が貯まりますように
二の重(焼き物や酢の物)
- 昆布巻き・・・喜ぶに通じる
- 伊達巻・・・巻き物に似ていることから知識や文化の発展を願う縁起物
- 紅白なます・・・大根の白と人参の赤で紅白のおめでたさを表した
- 海老・・・えびのように腰が曲がるまで長生きを
- 鯛・・・目出度いに通じる縁起物
- 鮑・・・肉が伸びることから、永続を願っている
三の重(煮物)
- れんこん・・・穴があいているところから「先が見通せる」
- 里芋・・・子孫繁栄を、八頭は人の頭にたつように
- くわい・・・いい芽がでますように
伝統的なおせちも大事にしつつ、簡単にできるおせちの作り方を紹介します。 縁起物の材料を盛り込んだおせちで楽しいお正月を演出してみましょう!