春の七草「七草粥」

春の七草
春の七草、七種とは

新年、1月7日の朝、長生きと健康を祈って春の7種類の若菜(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)をお粥に入れて食べるのが七草粥です。
7日といえばお正月の松の内(最後の日)で、この日に七草粥を食べて1年の豊作や無病息災を願うようになり、お正月の行事として定着しました。 また、七草粥はお正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわってくれます。 青菜の不足しがちな冬場に栄養(ビタミン)補給の効果があり、越冬に強い植物七草を入れた七草粥を食べると、邪気を払い病気にならないと昔から言われています。
旧暦では2月上旬の行事でしたが、現在の暦では1月なので、若菜が芽を出すのには少し早いため、手に入りやすい身近な青葉、かぶや大根の葉、小松菜、春菊、ほうれんそうなどを栄養補給のためにお粥に入れてもよいでしょう。 最近では栽培された七草がセットで売られているので、これらを利用し、手軽に作ることが出来ます。

七草粥の風習は中国伝来のもので、古代中国で7日に七種の若菜を粥に入れ、無病息災を願っていたことに由来します。 この風習は平安中期頃に日本へ伝来しました。
一方日本では年の初めの「子(ね)の日」に野原に出て若菜を摘み、自然界から新しい生命力をいただく「若菜摘み」(「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれていました。)という日本古来の風習がありました。 この2つの風習が結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになったと言われています。

この七草粥は、江戸時代にはすでに「五節句」のひとつとして定着していました。七草粥の作り方は、こちらへ。

– 五節句 –

 1月7日の人(じん)日(じつ)の節句
 3月3日の上(じょう)巳(し)の節句(桃の節句)
 5月5日の端午(たんご)の節句
 7月7日の七夕(たなばた)の節句
 9月9日の重陽(ちょうよう)の節句

家族で楽しみましょう!

「七草」、全部言えますか?

せり、ナズナ、ごぎょう、繁縷(はこべら)、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草と和歌の形で覚えてみましょう。

「七草」ってなあに?

「七草粥」のわらべ歌

他に七草の日にセリなどを浸した水に指を入れてから爪を切れば、1年の間爪の病からのがれるとも言われ、七草の日は初めて爪を切る日と言われています。七草粥の作り方>こちら