お盆と精進料理

お盆

先祖の精霊を迎え、先祖に報恩感謝をささげ、追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。
お盆は7月(都心)または8月(地方)の13日から16日までの4日間のことで、正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。
13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。 期間中には僧侶を招き、お経や飲食の供養をし、16日の夕方、送り火を焚き、ご先祖様にお帰りいただきます。
小金井市はもともと養蚕地域だったこともあり、7月31日を迎え盆、8月2日を送り盆とする家庭も多いようです。

我が国では、推古天皇14年(606年)の時にお盆の行事が行われたのが初めてとされ、江戸時代以前のお盆の行事は武家、貴族、僧侶、宮廷の上層階級で主に催されました。 一般庶民に広まったのは江戸時代で、仏壇や提灯、お盆行事が普及し、日本のお盆は仏教の盂蘭盆(ウランバナ)がお正月とお盆には奉公人が休みをとって実家に帰ることが出来る時期(薮入り)に結びついて、現代に伝えられました。
日本のお盆行事は、家族や親戚一同が集まり、ご先祖を供養し、亡くなられた人をしのぶ行事として行われ、「盆と正月」と言われるように、日本人にとってお盆は大切な行事と考えられています。

8月のお盆は夏休みの時期。 帰郷する人も多く、家族や親戚一同が集まる時期です。 皆でお団子や精進料理を作ってお供えし、、精進料理を食べながら近況報告、思い出話など、先祖の供養と団らんのいい機会にしてみてはいかがでしょうか。

13日 お盆の入り

精霊棚を作ります。
まこもの敷物の上に、ご霊膳、農作物の初物の果物や野菜、灯明、花やほおずき、ナスやキュウリで作った牛や馬、水、水の子、そうめん(祖先の霊との縁が長く続きますようにと)などを供えご先祖さまが家に帰ってくるための飾りを作ります。
夕方迎え火を焚き(家の門でおがらを焚きますが火の始末の心配もあり、形式的に盆提灯をともします。)、先祖の霊を迎えます。

14日・15日 お盆の中日

精霊が家にとどまるとし、家族と同じ料理(精進料理)を食事のたびに供えます。
僧侶を招いて読経をしていただきます。

16日 盆の明け・送り盆

ご先祖さまは、午前中まで我が家にいますので送りだんごとお供え物をします。
「来年もお会いしましょう」との気持ちで夕方送り火を焚き、精霊のお見送りをします。
*お供え物を川や海に流す精霊流しや燈籠流しが行われる地域もあります。

精進料理

お盆やお彼岸には、仏前に精進料理をそなえます。 精進とは「修行する」という意味で、精進料理は仏教の修行をする人が食べる料理のことです。
仏教では、殺生(命のあるものを殺すこと)をしてはならないために肉や魚を食べず、野菜中心の食事をしなければなりません。 そのため精進料理は肉や魚を使わず、野菜や大豆、海藻など、植物性の食材だけを使った料理になります。 だしもかつお節やにぼしなどを使わず、昆布やしいたけを使います。 また、精進料理の調理法は、五味(甘い・辛い・酸っぱい・苦い・塩辛い味のこと)・五色(赤・白・緑・黄・黒のこと)・五法(生・煮る・焼く・揚げる・蒸らすこと)と決まっています。

精進料理は仏教が大陸から伝来した538年頃から存在したといわれますが、本格的に発達したのは鎌倉時代以降の禅宗の流入によります。 永平寺式の精進料理は、室町時代から江戸時代前期に普及した本膳料理に通じ、懐石料理は精進料理から派生したものです。
このように精進料理は日本の食文化の基盤となり、日本料理に影響していきました。

精霊馬精霊馬(しょうりょううま)

「精霊が馬に乗り、牛には荷物をのせて、楽に帰れるように」という意味が込められています。 キュウリやナスに楊枝や割り箸をさして作ります。
キュウリは馬の例えで、お盆のときに少しでも早く迎えられるようにとの願いを表現し、ナスは牛を表現し、お盆が終って帰るときは、ゆっくりとのんびりとの願いも込められています。
家族で作ってみましょう。

迎え火飾り迎え火飾り

蓮の葉に用意した野菜を盛り、最後に提灯を意味するほおずきを乗せます。

水の子水の子

ナスやキュウリをさいの目に刻み、洗ったお米を少し混ぜたもの。 飢えと乾いたのどに少しでも楽に通るようにとの心づかいです。

霊供膳霊供膳

お盆に限らず、初七日から四十九日、百カ日、祥月命日、法事、春秋のお彼岸などに霊供膳(れいぐぜん、りょうぐぜん)をお供えします。膳には4つの椀と高坏に盛った精進料理を並べ、仏様へ感謝とご先祖様への供養の心を表します。
・白飯(小豆飯・枝豆ご飯)、そうめん
・汁物(お吸い物や味噌汁)
・煮物・精進揚げ
・酢の物・和え物
・焼きナス・ごま豆腐・香の物

だんごだんご

ご先祖さまが牛に乗せて帰るといわれるお土産のおだんご15個をきな粉をまぶし飾ります。 またご先祖さまの好きだったものを飾ります。