お月見

お月見

お月さまに秋の旬の食べ物や草花をそなえて自然のめぐみに感謝し、名月を楽しみ愛でる行事が「お月見」です。
お月見は中国から伝来した行事で、「中秋節」が起源とされ、中国ではこの日に月餅を食べていました。
日本には奈良時代から平安時代初期頃に伝わり、貴族が月見の宴を開き管弦の演奏をし、和歌を詠んで「中秋の名月」を祝うようになり、江戸時代に庶民の間にもひろまり定着しました。
この時期にはとれたばかりのお米をはじめ、作物をそなえる秋穂祭りがおこなわれていました。 これが「十五夜」と結びついて、豊かな実りを感謝する行事になりました。

十五夜、十三夜、十日夜

お月見は満月を楽しむ風習で、十五夜、十三夜、十日夜のお月見行事があり、昔からこの3日間が晴れると良いことがあるとされています。
月の文化を大切に育ててきた日本では、一年で一番美しい中秋の名月と、秋の収穫が続く翌月の月を愛でることをとても大切にしていました。 そのため、十五夜か十三夜のどちらか一方しかお月見をしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いこととしていました。

● 十五夜 ○
旧暦8月15日(現在の9月中旬)の夜のお月様、「中秋の名月」と呼ばれ、特に美しいとされ、この時期は農作物の収穫期で里芋が最盛期で、皮付きのままふかした“きぬかつぎ”を供える習わしがあり、「芋名月」ともいいます。

● 十三夜 ○
旧暦9月13日(現在の10月中旬)の夜のお月様は十五夜に次いで美しい月と言われ「十三夜」と言い、この夜のお月見は日本で始まったもので、「名残の月」「後の月」と呼ばれ、里芋の代わりに豆や栗を供えるため、「豆名月」「栗名月」として親しまれています。

● 十日夜 ○
旧暦10月10日に行われる収穫祭で、東日本を中心に行われていますが、お月見がメインでなく、稲の刈り取りが終って、田の神様が山に帰る日とされているため、稲の収穫を祝ってお餅をついて食べます。また「かかしあげ」といって田んぼを見守ってくれた案山子(かかし)にお供えものをし、案山子にお月見をさせてあげる地方もあり、十日夜に天に帰るからという言い伝えもあるそうです。

お供え

十五夜も十三夜も、夜露の当たる場所、縁側や縁台(月見台)を用意し、月見だんごと秋の七草(萩・尾花・ききょう・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・くず)を飾り、里芋・さつまいも・枝豆・果物(柿・なし・ぶどう・栗)などの秋の収穫物を供えます。
供え物を縁側や縁台に供えるのは、満月の光をあて、夜露のついたものを食べると自然の生命力が体内に宿って長生きすると信じられているためです。 夜露のあたるところにおくのがならわしで、月が東に昇りきってから、下げて食べます。

● すすき(尾花)、萩 ○
すすき(尾花)を飾るのは月の神様の目印にするためで、稲穂にみたて、豊作を祈願するため必ず添えます。
萩を飾るのは神様がお供えをいただくための箸のいみがあるようです。
すすきや萩は邪気を祓う力があり、すすきの鋭い切り口が魔よけになるとされ、お月見に供えたあと、終ってすぐに捨てずに、軒下に吊るしておいたり、庭にさしたり、小屋や門、水田に差したりします。

● 月見だんご ○
十五夜の月見団子は15個を下から9個、5個、1個の3段か8個、4個、2個、1個の4段を三方などに盛って供えます。 十三夜は13個です。
お供えしたお団子は、月を眺めた後美味しくいただきましょう。
*月見だんごの作り方は、以下の「季節の風土食レシピ」をご覧ください。

● きぬかつぎ ○
お米の前に食べられていた主食なので必ず供えます。 平安の貴婦人は里芋に萩の箸で穴をあけ、その穴から満月をながめて楽しんだそうです。* きぬかつぎの作り方は、以下の「季節の風土食レシピ」をご覧ください。

● 枝豆 ○
ざるに盛り、収穫を月に報告します。
枝豆は塩を多めにふってこすり、塩を加えた熱湯でゆでざるにあげ、うちわなどであおいでさまします。

月を鑑賞して楽しむ習慣としては、夜空に浮かぶ月を直接見るだけではなく、池や川に映った月を眺める、風流な月見もあります。
秋の夜長、月を眺めながら家族や友人と秋の旬の料理を楽しみながら、素敵な夜をすごしましょう!

●季節の風土食レシピ●

栗おこわ
栗おこわ

(2人分)
<材料>
もち米 ・・・ 2合
栗 ・・・ 250g
だし昆布 ・・・ 10cm
酒 ・・・ 大さじ1
みりん ・・・ 大さじ1/2
塩 ・・・ 小さじ1/2

<作り方>

1.

栗は熱湯に浸して冷めるまでおき、やわらかくなったら外側のかたい皮と内側の薄い皮をむき、水に30分さらしてアクをぬく。

2.

もち米は洗ってざるにあげ、30分水気をきっておく。

3.

炊飯器にもち米を入れ、だし昆布、酒、みりん、塩を加え、水はもち米を炊く水の分量まで加え、ひと混ぜし、栗を上にのせ、炊く。

*以下のレシピは作成中です

月見だんご
きぬかつぎ

<以上>