重陽の節句

重陽の節句

9月9日は五節句のひとつ、重陽の節句です。
縁起が良いとされる陽数(奇数)の中でも、一番大きな数字である9が重なることから「重陽」とよばれ、五節句のうちもっともめでたい日とされました。 もとは、旧暦9月9日の行事で、菊が咲く時期なので「菊の節句」とも呼ばれますが、新暦では10月の上旬にあたります。

昔は香り高い菊の花びらを酒に浸した「菊酒」を飲み、邪気をはらい、長寿を願いました。
日本へは奈良時代に入り、平安時代には宮廷の行事として菊花の宴が催されていました。 江戸時代になるとこの風習は武家社会や庶民の間に広まり、菊酒を飲みながら、この時期食べごろの栗を入れたご飯を食べる風習も生まれ、「栗の節句」とも呼ばれ、栗ごはんを炊いて祝いました。
旧暦から新暦に暦が移り、まだ菊がさかんに咲く時期ではなくなってしまったため、現在節句そのものは廃れてきましたが、菊人形、菊祭り、観菊会など、菊に関する行事は各地で行われています。

菊と菊酒

菊酒 菊は仙人が住む山に咲き、長生きのききめがあると考えられていました。 また、菊は花弁がたくさんあることから子孫繁栄につながるものとして、千代見草とか齢草(よわいぐさ)とも呼ばれ、おめでたい花として重宝されました。 ほかにも生薬として活用され、血行を良くし、視力回復、肩こり、頭痛にも効果があるといわれます。
その菊の花びらを日本酒に浸して飲む菊酒は風流ですね。
邪気を祓い、寿命を延ばす力があるという菊の花(食用の小ぶりの黄菊)を、杯に浮かべて香りを楽しみ、その薬効を体内に取り入れる菊酒、一度作って味わってみませんか。 またその花びらをしょうちゅうなどにひたして2?3日おき、成分をしみ出させて淡い黄色になったところを飲むと、体力の強化に役立つそうです。

02
栗 栗は日本の果樹の中でも最も古いものの一つで、古事記や日本書紀、万葉集にも著され、救荒作物とされていました。
また「山の新米」と呼ばれるくらい、栄養豊富な食べ物です。 ビタミンB1、ビタミンC、脂質、ミネラル、植物繊維を多く含み、生命力を高め、筋肉を丈夫にしてくれるので、夏の暑さで体力が消耗しているこの時期、栗ごはん、栗おこわを食べるのはお勧めです。
「やりくり」が上手になる、と、栗おこわや栗を親しい人へ贈ると喜ばれます。

敬老の日

9月の第3月曜日は多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う祝日、「敬老の日」ですが、重陽の節句と主旨が似ています。
新暦の現在は、栗や食用菊が出回る旧暦の10月上旬に近い敬老の日に、菊の花のお浸しやてんぷら、栗ごはんを作り秋の味覚を楽しんではいかがでしょう?
お年寄りと秋の農作物の収穫にも感謝し、敬老の日と重陽の節句をともに祝うのも楽しみ方のひとつですね。