七夕

七夕とその由来

7月7日は五節句のひとつ、七夕(たなばた)です。
願い事を書いた短冊を笹の葉につるして「願い事が叶いますように」と星に祈る年中行事で、夏の風物詩です。
七夕といえば、機織の上手な織姫と牛飼いの彦星が年に1回、七夕の夜7月7日の夜に天の川を渡って会うというロマンティックな伝説が有名です。
七夕には願い事を短冊に書き、天の川を表す白一色のそうめん、また、五色の糸に見立てた五色のそうめんや冷麦を食べます。 また素麺と一緒にナス、キュウリ、オクラ、スイカといった夏野菜や果物を感謝し食べる行事でもあります。

七夕もまた、中国より伝わりました。
古代中国に「乞巧奠(きっこうでん)」という行事がありました。 女性がくだものを供え、7本の針に五色の糸を通し、裁縫や手芸の上達を願うものですが、機織の上手な織姫の伝説にあわせて7月7日の節句におこなわれるようになり、7月7日の夕方から行われることから「七夕(しちせき)」とよばれました。
七夕(しちせき)は奈良時代に日本に伝わり、貴族の行事となりました。 奈良時代の歴史書、「古事記」に機織りをする棚機女(たなばたつめ)の神話があり、織姫の伝説と重なって「七夕(しちせき)」が「七夕(たなばた)」とよばれるようになったのです。

七夕は江戸時代に武士の間に広まり、寛永年間に寺小屋で習字や習い事の上達を願う行事として、庶民の間に広まり、今の七夕とほぼ同じやり方になりました。

7月7日は「そうめんの日」

平安時代の書物「延喜式(えんぎしき)」に、「七夕に素麺を食べると大病をしない」と記述されています。 この言い伝えが宮中より始まり、庶民にも広まっていきました。
天の川を表す白一色のそーめんは、涼しさ・爽やかさを演出するだけでなく、素麺に添える薬味野菜の生姜や小葱はどちらも食欲増進の効果をもたらします。 夏場に弱った体をいたわり、消化の良いそうめんを食べるという生活の知恵から生まれた風習、夏の料理です。

そうめんと冷麦の違い

太さと製法が違います。
JAS(日本農林規格)によると、太さは
そうめん ・・・ 0.7mm?1.2mm
ひやむぎ ・・・ 1.3mm?1.7mm
とされており、ちなみにうどんの太さは1.8mm以上です。
製法はどちらも小麦粉を原料とし、塩水を加えてこねますが、素麺は食用油を塗りよりながら手で細く伸ばしていきます。一方冷麦は油をぬらずに薄く綿棒で打ち伸ばしてから包丁で細く切って作ります。 素麺は喉ごし、麺のコシを大事にした小麦粉を使用し、冷麦は歯ごたえ、特にモチモチ感やソフト感を重視した小麦粉を使用します。

五色の短冊の意味

赤 ・・・ 夏の代表的な星、さそり座のアンタレス
青 ・・・ 織姫、ベガ
黄 ・・・ 彦星、アルタイル
◇白 ・・・ 天の川(銀河)
黒 ・・・ 夜空、宇宙
はじめは五色の糸が、五色の布にかわり、現在は五色の短冊になりました。

七夕の日本の夏の風物詩「ほおずき」

ほうずきは浅草の「ほうずき市」が7月9日・10日に開かれ、夏の風物詩として有名ですが、七夕にはほうずきを飾る風習があります。
このほうずきは、昔から解熱や咳止め、利尿の薬として用いられ、この呼び名も、7月文月(ふづき)に咲くのでふうづきが転じて「ほおづき」となったと言われます。

七夕の夜、ほおずきをお皿に飾って、皆で食卓を囲み、そうめんや夏野菜を食べ、夏の風情を楽しみましょう。