端午の節句

5月5日は子どもの日ですが、「端午の節句」ともよばれます。
端午は月の始めの五の日という意味で、3月3日の「ひなまつり」が女の子の節句に対して5月5日は男の子の節句とされ、男の子のいる家ではこいのぼりやよろいかぶとを飾り、男の子の健康な成長を祝います。

菖蒲

また端午の節句は「菖蒲の節句」ともいわれます。 古代中国では強い香りが邪気を祓う力があると考えられ、菖蒲やよもぎの葉を身につけたり、家の入口や屋根にさしたり、菖蒲酒を飲んで身を清めました。
端午の節句の風習が日本に伝わったのは奈良時代で、貴族の女性は端午の節句に菖蒲やよもぎをつんできて身につけたり、宮中や自分の家に飾ったりしました。 また、農民たちは田植えを神聖なものとし、田植えの前に小屋の屋根や入口に菖蒲やよもぎを飾り、田植えの主役である早乙女(若い女性)は菖蒲酒を飲んで体を清めました。
江戸時代中期から5月5日に邪気を祓うため菖蒲の葉根を刻んで湯に入れ行水をしたり、葉をたばねてお風呂に入れる「菖蒲湯」に入るようになりました。 この菖蒲湯の風習は今でも残っています。

男の子の節句

兜
鯉のぼり

端午の節句が男の子の節句とされるようになったのは鎌倉時代からです。 菖蒲は尚武(武道を重んじること)や勝負につながること、菖蒲の葉が刀のようにとがって勇ましいことから、勇ましさの象徴となりました。
江戸時代になり徳川幕府が式日(行事を行う日、祝日)と定め、武士の家では跡継ぎとなる男の子が生まれると、災難から身を守ることと、たくましく成長してほしいという願いをこめ、よろいかぶとや、武者人形、金太郎を飾り、門の前に旗を立てて祝いました。 また、町人は紙でつくったかぶとや人形を飾り、旗のかわりにこいのぼりを立てました。
こいのぼりには、「流れの急な滝をのぼったこいは竜になる」という中国の古い話から、子どもが難関(登竜門)を乗り越えたこいのように「苦しいことがあってもへこたれず、りっぱな大人になってほしい」という願いがこめられています。
明治時代に緋鯉も一緒にあげられるようになり、現在では子鯉も加わり、家族を象徴するようになりました。
現在子どものいる家庭では、親はわが子がみんな元気にすくすくと育ちますようにと子どもの幸せを願って、家族みんなで子どもの成長を祝い楽しむ行事となっています。

<粽(ちまき)と柏餅>

関東では柏餅、関西ではちまきを食べることが多いようです。

粽


粽は中国から伝わりました。

昔中国の偉大な政治家屈原(くつげん)という人が川で死に、その霊を慰めるため、毎年竹筒に米を入れて投げ込んでいました。
それから三百年、欧回(おうかい)という人がその川のほとりを通ると屈原が現れ言いました。
「毎年、私の霊をと祀ってくれているが、竜にその食べ物を奪われてしまう。これからは、竜に食べられないようチガヤで包んでほしい。」
これを真似てもち米をチガヤで包んで蒸したものを食べるようになったのが粽の始まりだといわれています。
現在は、笹の葉で包むのが一般的。

柏餅

柏餅


あんの入った餅を柏の葉で包んだ柏餅は、伏兎(ぶと)という日本最古の古代菓子のひとつで、日本で作られた食べ物です。
柏の木は次の新しい芽が出ない限り、古い葉が落ちずにいることから、「家系が絶えない」とされ、子孫繁栄の願いをこめて、柏の葉で包んだお餅を食べるようになりました。

柏の葉の表を外側にするのが味噌いり、裏を外側にするとあんこ入りというのが本来の決まりだそうです。>柏餅(青菜いり)

日本の食文化」の項目から小金井市の行事食にスポットをあてて紹介していきます。

端午の節句とその「食」小金井編 ◆ 2017年

 

端午の節句” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。